税金

スポンサーリンク
税金

電子帳簿保存法・インボイス制度について、税理士が顧問先へできること

2022年(令和4年1月1日)からスタートする改正電子帳簿保存法。2023年(令和5年10月1日)からスタートするインボイス制度。どちらも税金の計算だけでなく、会社の経理周りのシステム・業務フローに影響を与えます。アイキャッチは、ホンダの本...
税金

電子帳簿保存法の改正まとめ③

令和3年度の税制改正において、「電子帳簿保存法」が改正され、2022年(令和4年)1月1日より適用になります。改正の内容をまとめました。今回は、電子取引についてまとめてみました。電磁的記録の3つの区分電磁的記録による保存は、大きく3つに区分...
税金

電子帳簿保存法の改正まとめ②

令和3年度の税制改正において、「電子帳簿保存法」が改正され、2022年(令和4年)1月1日より適用になります。改正の内容をまとめました。今回は、スキャナ保存についてまとめてみました。電磁的記録の3つの区分電磁的記録による保存は、大きく3つに...
税金

電子帳簿保存法の改正まとめ①

令和3年度の税制改正において、「電子帳簿保存法」が改正され、2022年(令和4年)1月1日より適用になります。改正の内容をまとめました。今回は、電子帳簿保存法の概要、電子帳簿等保存についてまとめてみました。電子帳簿保存法電子帳簿保存法とは?...
税金

【備忘】地方税共通納税システムで納税する場合(申告期限延長・事業税還付・住民税納付の場合)

こんにちは!よっしーです。地方税の共通納税システムを使って納税をするお客さんが増えてきました。→私が担当しているお客さんだけですが。笑事業税還付・住民税納付で延長使っている場合、「電子申告連動」でデータそのまま利用できなかったので、【備忘】...
税金

2019年分(令和元年分)の所得税・贈与税・個人消費税の申告納付期限の延長に伴うまとめ

こんにちは!よっしーです。新型コロナウイルスの影響で、所得税・消費税の確定申告期限が延長になりました。いろいろなサイトでまとめがありますので、当ブログではサクッとお伝えするだけにします。→情報が出てからだいぶ経っていますし(;^_^A個人の...
税金

申告書の閲覧サービス、撮影が出来るように

こんにちは!よっしーです。以前、届出書をなくしたら税務署で閲覧できますよ!という記事を書きました。その「申告書等閲覧サービス」の規定が9月から少し変わって、デジカメやスマホでの撮影がOKになりました。どのあたりが変わったのかちょっとまとめま...
税金

意外と知らない?法人番号の調べ方

法人番号ってどこで調べるの?と質問をいただいたので、意外とネットで調べられることが認知されていないんだなと感じました。どこから通知されて、どこで公表されているのかまとめました。
ブログ・WordPress

雑誌に寄稿しました!~近代中小企業~

HPへご依頼いただいて、近代中小企業という雑誌へ記事を寄稿しました!
税金

番号いろいろありすぎ問題

法人を運営すると、さまざまな番号が付与されます。整理番号、利用者識別番号、管理番号、利用者IDなど。電子申告に必要な番号は、利用者識別番号です。さらに、法人番号が導入され、番号がいろいろと増えました。法人としての統一番号である、法人番号を利用していろいろできるようにしてもらいたいものです。
スポンサーリンク