会社の利益を見るために必要なデータの会計ソフトへの入力。
PCがなかった時代では、当然「手書き」で行われていました。
会社の利益を見る表「試算表」を作成するだけでも
相当な労力が必要でした。
PCで簡単に入力できるようになり、クラウドで自動で
取り込めるようになった今、どこまで会計事務所へ記帳を依頼するか、今一度整理してみましょう。
[toc]
会計事務所へ丸投げ
領収書を1ヶ月分まとめて会計事務所へ渡し、すべてのデータ入力を会計事務所にお願いするパターン。
会計事務所への丸投げの場合のメリット・デメリット。
- メリット
手間がかかる経理を外部に委託することで、「本業」に集中できる。
経理担当者を雇うより会計事務所へ委託したほうが人件費がかからない。
- デメリット
数字が上がってくるのが遅く経営判断に使えない。
会計事務所とのコミュニケーション不足で、お金の流れがうまく会計データに反映されない。
会計事務所の顧問料のほか、記帳代行料が別途かかることがある。
自社で入力(自計化)
自社で会計ソフトに入力し、入力し終わった会計データのチェックを会計事務所にお願いするパターン。
自社で入力する場合のメリット・デメリット。
- メリット
数字をリアルタイムで確認しているため会社の状態を常に把握することが出来る。
記帳代行料がかからない。
- デメリット
経理をしているのが、社長自身の場合、入力に時間がとられてしまい本業が疎かになってしまうことがある。
簿記の知識やソフト導入などのコストがかかる。
自社と会計事務所で入力(半自計化)
自社で通帳の入力や、売上の入力など一部分を入力し、その他の入力を会計事務所にお願いするパターン。
自社と会計事務所で入力する場合のメリット・デメリット
- メリット
自社のデータを一部入力することで、リアルタイムに把握できる情報が増える。
会計事務所が入力するデータが減るので、丸投げスタイルより早く試算表を提示できる。
記帳代行料が丸投げより安い。
- デメリット
一部とは言え、入力する手間が発生する。
簿記の知識やソフト導入などのコストは少なからずかかってしまう。
クラウド会計の導入
MFクラウドやFreee、弥生会計オンラインなど、通帳データ、クレジットカードの明細のデータをそのまま取り込める会計ソフトが出てきました。
勘定科目の予測機能や、学習機能を利用することで会計ソフトへの入力の負担も大分少なくなりました。
クラウド会計は、同時にデータを確認することが出来るので打合せ前であってもデータの状況を確認することが出来ます。
会計ソフトの利用料金も、月額で利用できるなどパッケージ型の会計ソフトに比べリーズナブルになっています。
クラウド会計を導入することにより会計事務所へ丸投げしなくても、
自社で入力できる部分が以前より増えています。
まとめ
会社のデータは、会社で仕上げる。
大きくなっていく会社では自計化が必須だと思います。
意思決定に必要な数字は早ければ早いほうがいいです。
個人事業主や一人社長、小規模な会社でも意思決定に必要な数字は早ければ早いほうがいいでしょう。
クラウド会計の登場で、自分でデータを作る敷居もだいぶ下がりました。
クラウド会計を利用することで100%の自計化はでなくても、半分くらいまでは自計化できると思います。
記帳代行料のコストダウンと意思決定に必要なデータが早く上がるようになるため、メリットがあると思います。
現在、完全に会計事務所に丸投げされている場合、クラウド会計を使った「半自計化」を目指してみてはいかがでしょうか。
独立開業後、半自計化・自計化を目指す方々のバックアップを中心としたサービスメニューを考えています。
《編集後記》
ビル全体の電話回線工事で、半日ネットに繋がらず。
HPのフロントページの作成。